脂質や糖質のカロリーの計算
膵炎での食事制限をしていたときに食品パッケージ裏の脂質量は見てすぐに分かるのですがカロリーで表示させられると全くわかりませんでした。
何となくカロリーが高いと脂質も多そうだから。という理由で敬遠していたのですがこのブログを始めて麹の糖分なんかも気になりだしたのでカロリーの計算方法を覚えることに。
カロリーって?
そもそもカロリーというものが何か全然知りませんでした。僕と同じようにカロリーが気になるけどどういう意味なのか分からず食事制限やダイエットをしている方も結構いるのではないでしょうか。
カロリーとは食べ物や運動の熱量などを表すエネルギーの単位だそうです。
1gの水の温度を1℃上昇させるためには1cal必要になります。同じように1000mlの水の温度を1℃上昇させるためには1000cal必要に。
つまり体を動かすエネルギーということですね。
そして食べ物の中でカロリーを持つのは「炭水化物」「たんぱく質」「脂肪」の3つだけ。ミネラルやビタミンにはカロリーは含まれないそうです。
1日に必要なカロリー
およそですが成人男性で2000~2500kcal、女性で1800kcal~2200kcalが目安になります。
運動量や生活なので変わってくるのであくまで目安です。
脂質、糖質、タンパク質のカロリー
脂質に含まれるカロリーは9kcal
糖質は4kcal
タンパク質は4kcal
脂質だけではなく糖質でのカロリー計算も
カロリーをほんの少しだけ理解した程度ですが、一応カロリーの基礎知識はできました。
これまで脂質量しか見ずに食品やおやつを探していましたがカロリーを見て選ぶこともできるようになったと思います。
脂質の低いおやつですぐに浮かぶのはおまんじゅうなどの和菓子。
脂質は低いけど砂糖はふんだんに使われているでしょうからカロリーは低いとは言えないんですね。
膵炎や機能性ディスペプシアで食事制限をしている場合、脂質を敬遠して炭水化物を選ぶことが多くなります。炭水化物は酵素により分解されれば糖質になります。
普段から多めに糖質を摂取していておやつでも糖分のかたまりを食べるのは少し恐ろしさも感じますね。
血糖値の心配もあります。